あ、冷蔵庫の中で、ちゃんと保存してなかった大根がシオシオになってしまった…ガーン!
こんな時ありませんか?
OH MY GOD!
大根が冷蔵庫でシオシオに、、、
そんな時は~?
明日のお弁当にも使えるし!
「作り置きおかず」にもなる
今夜は簡単に作れる副菜「豚大根」にしよう♪
どうも、ともパパです♪
シオシオになってしまった大根は、もはや火を通して食べるのがいいです!
※場合によっては辛くっなてるしね。
そこで今回は【明日のお弁当にも使える】「豚大根」の作り方をご紹介です(^^)
※作る段階から「お弁当を考慮+時短」な考え方で作ります♪

簡単だから作ってみてね♪
【簡単副菜】「豚大根」のレシピ(用意するもの)
実は全く同じ作り方で、鶏もも肉でもいけます♪
他にも、豚小間とか、豚バラなどなど…
おうちにあるお肉(ただし煮ても柔らかいものがオススメ)で作りましょう(^^)
・大根…1/2本
・豚ロース…80g
・小ねぎ…少々
☆水…200㏄
☆だしの素…4g
☆みりん…大さじ2
☆しょうゆ…大さじ2
☆砂糖…小さじ大盛3
「豚大根」作り方
①大根の皮をむき、1㎝幅に切り、さらに1/4カット

☆1/4カットにする理由⇒
✔火が通るのが早くなる(時短)
✔味が染みやすくなる(時短)
✔お弁当に入れやすい
✔子供が食べやすい
などなど…良いこと尽くしです♡
②カットした大根をボウルにいれ、大根が半分浸かるぐらいの水と、大さじ1の生米(あく抜き用)をいれて、ラップしてレンチン8分

レンチンしている間に次のステップです(^^)
または、他の時短メニューを作っていてもいいですね♪
こういう時の「きゅうり」は便利アイテムすぎます♪↓
③深めのフライパンを熱し、ごま油をしき、用意したお肉を炒めます。

そして、レンチンを終えた大根を合流させましょう♪
※レンチンしたボウルは蒸気が高温なので気をつけてくださいね!

この時、あく抜き用の生米は基本的には入れないようにしましょう(^^)
そして、油が大根にも回るように、1分弱、軽く炒めます。
④味付けして⇒7分放置します
材料の欄の
☆を全部、入れちゃいます♪
そして少しなじませるようにかき混ぜます。
キッチンペーパーで落し蓋をして、種火にしたら、最低7分は煮詰めましょう♪

大根は小さくカットしてあるし、レンチンもしているので、最低7分煮詰めれば、ある程度味は染みます♪7分煮たら火は止めてOKです♪
「味が染みる」というのは、基本的に冷めていく段階で発生することですよね(^^)
火をけして、食べるまでに極力放置しておきましょう♪

色合い考えて、小ねぎなんかを散らすといいですよね♪
完成です、お疲れさまでした(^^)
・小さいカップに入れれば⇒お弁当に♪
・一度にたくさん作って、タッパーで保存すれば⇒作り置きおかずに♪
結構コスパだよ♪
是非とも作ってみてね。
ちなみにそぼろあんかけもオススメです♡
↓check↓
ではでは♪
コメント